和歌山県 九度山町セット/世界遺産「高野参詣道町石道」と真田幸村の聖地
装丁 | パンフセット(3種類) |
---|---|
内容 | ・聖地巡礼 紀州九度山まちなか観光ガイド(A4×12ページ) ・九度山 真田ミュージアム(A4三つ折り) ・高野山町石道をたずねて(A2折り畳み) |
数量 |
¥0
和歌山県九度山町(くどやまちょう)は、弘法大師(空海)が高野山を開創した際に、母公・玉依御前が滞在した慈尊院に、必ず月に9度は下山したことから「九度山」と名付けられました。
慈尊院から始まり高野山へ通じる180本の町石が続く参詣道を「高野山町石道(ちょういしみち)」と言い、高野七口と呼ばれる7つの参詣道の主要道です。
2004年にユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。
また、戦国武将・真田幸村が、関ヶ原の戦いに敗れた後、父・昌幸と共に移り住んだ地が九度山です。「大阪冬の陣」では「真田丸」を築城し、徳川軍を撃破。圧倒的に不利と言われた「大阪夏の陣」では、徳川家康をあと一歩のところまで追い詰めましたが討死。
後に「日本一の兵(つわもの)」と称された、真田幸村ゆかりの地です。
(観光パンフレットセット内容)
・聖地巡礼 紀州九度山まちなか観光ガイド(A4×12ページ)
・九度山 真田ミュージアム(A4三つ折り)
・高野山町石道をたずねて(A2折り畳み)
発行元 | 九度山町 |
---|---|
商品コード | 30-10849-Set |
和歌山県九度山町(くどやまちょう)は、弘法大師(空海)が高野山を開創した際に、母公・玉依御前が滞在した慈尊院に、必ず月に9度は下山したことから「九度山」と名付けられました。
慈尊院から始まり高野山へ通じる180本の町石が続く参詣道を「高野山町石道(ちょういしみち)」と言い、高野七口と呼ばれる7つの参詣道の主要道です。
2004年にユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。
また、戦国武将・真田幸村が、関ヶ原の戦いに敗れた後、父・昌幸と共に移り住んだ地が九度山です。「大阪冬の陣」では「真田丸」を築城し、徳川軍を撃破。圧倒的に不利と言われた「大阪夏の陣」では、徳川家康をあと一歩のところまで追い詰めましたが討死。
後に「日本一の兵(つわもの)」と称された、真田幸村ゆかりの地です。
(観光パンフレットセット内容)
・聖地巡礼 紀州九度山まちなか観光ガイド(A4×12ページ)
・九度山 真田ミュージアム(A4三つ折り)
・高野山町石道をたずねて(A2折り畳み)
発行元 | 九度山町 |
---|---|
商品コード | 30-10849-Set |
関連パンフレット
-
和歌山県 新宮市
- 和歌山県新宮市セット/世界遺産熊野の地を歩く
- パンフセット(3種類)
-
和歌山県 和歌山市
- 和歌山県 和歌山市セット/八代将軍吉宗のふるさと、55万石の城下町
- パンフセット(3種類)
-
和歌山県 田辺市
- 和歌山県 田辺市/紀伊の聖地、日本三美人の湯の龍神温泉、海山の賜物を楽しむ「熊野の旅」
- A4×14ページ(大型マップ付)
-
和歌山県 みなべ町
- 和歌山県 みなべ町セット/梅だけじゃない、だけど日本一の梅の産地!
- パンフセット(3種類)
-
和歌山県 橋本市
- 和歌山県 橋本市/紀の国で万葉を感じるゆったりさんぽ
- A4×28ページ