自然にはぐくまれた沖縄本島北端の島「伊平屋島」
南北に細長く沖縄県の有人島の中では、最北端の伊平屋島は、本部半島の北約40キロに位置し、サトウキビと稲作が盛んで八重山地方に次いで、2番目の生産高を誇っています。 別名「てるしの島」と呼ばれています。「てるしの」とは、古…
南北に細長く沖縄県の有人島の中では、最北端の伊平屋島は、本部半島の北約40キロに位置し、サトウキビと稲作が盛んで八重山地方に次いで、2番目の生産高を誇っています。 別名「てるしの島」と呼ばれています。「てるしの」とは、古…
岐阜エリアは、近畿地方の内陸部に位置している岐阜県の中心の地域です。 岐阜エリアの名所と言えば、難攻不落の城「岐阜城」や歴史スポットなども多い場所でもあります。 それをいくつかご紹介していきます。
和歌山県は県内を3つに区分しており、高野山や九度山(真田幸村)で知られる紀北(きほく)、熊野古道で知られる紀南(きなん)、紀州ミカンや梅の栽培、タチウオ漁で知られる紀中のエリアです。 今回ご紹介するみなべ町、有田市はこの…
愛媛県の中央部に位置する松山市、伊予市、東温市、久万高原町、松前町、砥部町の6市町からなる地域が「中予」というエリアです。 地域内には道後温泉や松山城、そして歴史や文学に関連した観光スポット、四国カルストや面河渓などの自…
岐阜県北部に位置する飛騨エリアには、古い町並みが今でも残る高山、合掌造りで知られる白川郷、そして日本三大温泉地に数えられる下呂温泉などの観光スポットやその周辺にも見どころが点在しています。
愛媛県東予地域は、風光明媚の瀬戸内海の島々を結ぶ「瀬戸内しまなみ街道」と結ばれている今治市のほか、西条市、新居浜市、四国中央市があります。 今回は、瀬戸内海を望む東予エリアをご紹介していきます。
愛媛県の西南部に位置する南予は、江戸時代は宇和島藩、大洲藩、伊予吉田藩、新谷藩の4つの藩があり、それぞれに独自の文化を発展させてきました。 リアス式海岸の宇和海、四国カルストや滑床渓谷など豊かな自然を感じられる、愛媛県の…
愛媛県は、四国地方北西部に位置し、かつては伊予国と呼ばれていて、東予、中予、南予といった3つエリアに分かれています。 県の北側には瀬戸内海に面した松山平野、南側には西日本で最も高い石鎚山がそびえ立ち、瀬戸内海・宇和海には…
岐阜県は、近畿地方の内陸部に位置しており、北部の飛騨地方は北アルプスの御嶽山、乗鞍岳、奥穂高岳などの標高3000メートル級の山々が連なる山間の盆地のエリアです。 その岐阜県の名所と言えば、難攻不落の城「岐阜城」、鵜飼の里…
和歌山県南部に位置する「熊野三山」と呼ばれる三つの大社へと通ずる、熊野エリアは神話の世界と自然溢れる旅の楽しみを満喫できます。
高野山は、平安時代に弘法大師「空海」によって開かれ、2004年より世界遺産に登録されました。 1200年の間、仏教の聖地として多くの信仰を集めてきた高野山は、金剛峯寺エリア(壇上伽藍エリア)、奥の院御廟エリアの2大聖地に…
和歌山市は、和歌山県の北部に位置しており、江戸時代には御三家のひとつである紀州徳川家が治める紀州藩の城下町として栄えました。 城などの歴史ある史跡だけでなく有名な景勝地など、見所の多い観光にはおすすめの地域です。